正しい資金計画を立てないと大変なことに

自分の家を建築するにあたって、一番最初に決めなければいけないことであり、最も重要なものとなるのが資金計画です。家を建てる際には何千万円単位という、今までにないほどのお金が必要になります。そのお金を自分の資産のみで賄える人はごく少数でしょう。したがって家造りをする際には必ず住宅ローンを組むことになります。住宅ローンは数十年間返済し続けるものとなるので、できるだけ家計の負担にならないような金額にしておかなければいけません。

無理のない返済計画を立てるためには現在の家系で計算しては危険です。特にお子さんが居る家庭ではお子さんが大きくなるとさまざまな出費が増えていきます。ですからだいたいで良いので最も出費が多くなりそうな時期に収入から出費を差し引いた額がどれくらいになるのかを計算し、その中から住宅ローンの返済額を導き出すようにしましょう。

自己資金と住宅ローンについて

家造りの際に借り入れすることになる住宅ローンの額はもちろん少ないに越したことはありません。住宅ローンの返済計画を練る前に、自己資金をいくら用意できるのかを把握しておきましょう。自己資金は現在の貯金額だけではなく、両親の援助を受けることが出来るのであればその援助も自己資金となります。自己資金は総額の2割程度を用意できると良いでしょう。また住宅ローンには金利が発生しますが、金利は大きく分けると固定金利と変動金利があります。どちらのほうが良いとは言えないので、自分たちの生活にあったものを選びましょう。

二世帯住宅の間取りは様々考えられますが、将来親世帯が亡くなるなどの環境変化も考えて、空いた世帯を賃貸転用にできるようにするとリスクカットすることができます。